ピスタチオとカカオ 
2016/05/27 Fri. 19:14 [edit]

おととしくらいまで人気がなかったこちら「ピスタチオとカカオ」
今年はどうしたことでしょう。。
ごく一部のマニアの方、向けに作っているつもりでSNSなどでも「私なりに一生懸命作っておりますが、クセの強いお菓子ですのでおすすめは致しません・・。」みたいな紹介の仕方を敢えてしています。 本当に万人ウケするとは思いませんし、そのようにも作っておりません。
ですが思いのほか、「すごく美味しい・・・・・。」 と言っていただけることが多くなってきた印象が強いです。
でもやっぱり、ごく一部の方だと思います。
アーモンドベースのピスタチオのしっかりとした重めの生地にこってりとした発酵バター使用のピスタチオのバタークリーム。そしてなめらかなガナッシュもサンドした、かなり濃厚ないかにもフランス菓子的な一品です。
ご興味ございましたら、よろしくお願いいたします。 m(__)m
- 関連記事
-
- ブルベリーのタルト (2016/06/01)
- ピスタチオとカカオ (2016/05/27)
- タルト・タタン はじまりました。 (2015/10/20)
- プティガトーの関連記事
-
- ブルベリーのタルト (2016/06/01)
- ピスタチオとカカオ « «
- タルト・タタン はじまりました。 (2015/10/20)
category: プティガトー
たまにはのんびりと 
2016/05/15 Sun. 14:13 [edit]

新学期になり生活も少し変わり、久しぶりの息子の部活の送迎で前橋まで。
半日時間を潰そうとテーブルとイスを持ち出し敷島公園へ。
シーズン真っ盛りのバラ園。


グリーンドーム前から県庁。

のんびりと12.2㎞のスロージョギングを楽しみました。
そしてまったり読書なんて、いつ以来でしょう。
前をゆるく行き交うスワンボートもいい感じ。

ちょうどすぐ近くにMAKAPさんも来てたので温かいソイラテで、のんびりといい時間になってしまいました^ ^
- 関連記事
-
- 雪の尾瀬へ 2016 (2016/06/09)
- たまにはのんびりと (2016/05/15)
- 久しぶりのマラソン大会でした (2016/05/12)
- プライベートの関連記事
-
- 雪の尾瀬へ 2016 (2016/06/09)
- たまにはのんびりと « «
- 久しぶりのマラソン大会でした (2016/05/12)
category: プライベート
久しぶりのマラソン大会でした 
2016/05/12 Thu. 05:08 [edit]

私としてはそろそろマラソン始動の季節。「前橋渋川シティマラソン」に参加してきました。
フランス菓子修行先のシェフと菓子屋仲間と3人で10㎞にエントリー。

オヤジ3人、それぞれ心地良い汗を流すのでありました。
タイムは自己新の50分40秒。40分台を狙ったのですが及ばず…。その壁は自身には厚そうです(^^;;

いつもは楽しくマイペースだけど今回は割と本気。苦しかったけど楽しかった*\(^o^)/*
- 関連記事
-
- たまにはのんびりと (2016/05/15)
- 久しぶりのマラソン大会でした (2016/05/12)
- 手作り弁当 (2016/05/03)
category: プライベート
庭が楽しい季節です 
2016/05/07 Sat. 17:07 [edit]

一気に暖かくなり庭の花々も一気に咲きだしました^^
3年前に植えたモッコウバラは大きく育ち、日除けにも一役立ちます。
そして、タケノコも日に日に大きくなり初夏を演出♪
タイムも今見頃です。



これからは仕事もちょうどいいペースでできる楽しい季節。
いい仕事とプライベート、両方楽しめるようにいきたいものです^^
※5月8日・9日 休業させていただきます。
- 関連記事
-
- ホールスタッフ募集中 (2016/08/30)
- 庭が楽しい季節です (2016/05/07)
- チョコレート 価格改定のお知らせ (2016/04/04)
- お店のことの関連記事
-
- ホールスタッフ募集中 (2016/08/30)
- 庭が楽しい季節です « «
- チョコレート 価格改定のお知らせ (2016/04/04)
category: お店のこと
tb: -- cm: 0
手作り弁当 
2016/05/03 Tue. 19:25 [edit]

マダムの手作り弁当♩
私のではありません。子供たちのです。この春から新しい生活が始まり、マダムも久しぶりのお弁当を作る生活になりました。
メニューはあまり変えない定番だそうで、それも子供の希望なのだとか。
いつも残さず食べてくれる…と喜んでました^ ^
正直、私にはあまり馴染みのない甘いタマゴ焼きも子供達は大好きなようで、我が家にもしっかりとおふくろの味があるのだなぁと改めて感じました。
ちなみに私、仕事でたくさん卵を食べるので私生活ではあまり摂らないように心掛けてます(^^;;
- 関連記事
-
- 久しぶりのマラソン大会でした (2016/05/12)
- 手作り弁当 (2016/05/03)
- オーボンヴュータンへ。そして想うこと。 (2016/05/01)
- プライベートの関連記事
-
- 久しぶりのマラソン大会でした (2016/05/12)
- 手作り弁当 « «
- オーボンヴュータンへ。そして想うこと。 (2016/05/01)
category: プライベート
オーボンヴュータンへ。そして想うこと。 
2016/05/01 Sun. 06:36 [edit]
久しぶりの都内へ足を向けた本当の目的はここでした。

東京・尾山台のオーボンヴュータン。フランス菓子ををやっていて知らない者はいない老舗の名店。日本のフランス菓子の聖地と言って間違い無いこちら。
前回訪れたのは十数年前。私が店を始める以前のことだったと記憶してます。
当時の私はもちろん、いろんなお菓子や店を食べ歩き、常にアンテナ張って、自分の店を持つための肥やしを探していました。
…で、店を始めて、お陰様でずっと忙しく、色んなことに挑戦するチャンスがありました。悪く言えば、右往左往…かな。でも、そんな中で見えてきたものがあり、今度は逆に他を気にすることなく、自分のやっていることを良く見つめ直してみよう…と思うようになりました。
以前は新しいお菓子をどんどん出すことに必死で、そして夢中で、それを糧に頑張っていましたが、いまは新しいものではなく、今までやってきた定番のお菓子の見つめ直し。 いつものお菓子をどれだけ高いレベルでいつも通り出せるか! それに夢中です。
なので最近は全く他店に足を踏み入れることもしないし雑誌も見ない。他はどうでもいいんです。
でも、そんな中で自身の先々落ち着くところ…。
そんなものをふと考えたときに、初めてオーボンヴュータンを訪れたの時の衝撃を思い出し、いまどんなことやってるんだろう? と無性にまた見たくなったわけです。
そのオーボンヴュータンは去年、移転オープンしていましたが、ますますパワーアップしたコテコテのフランス菓子が並んでいました。
デリカテッセンも充実。
今回は店内でワインと楽しみました。

菓子も圧巻の奥深い味わい。

さあ、私はどうやっていきましょうかねえ。
店を始めてもうすぐ14年。そろそろちょっと力を抜いてもいいはず。もちろん先の展開は常に考えてますよ。私の人生。そしてマダムの人生。小さくても強くしっかり。そして愉しく生きていきたいですからね^ ^

東京・尾山台のオーボンヴュータン。フランス菓子ををやっていて知らない者はいない老舗の名店。日本のフランス菓子の聖地と言って間違い無いこちら。
前回訪れたのは十数年前。私が店を始める以前のことだったと記憶してます。
当時の私はもちろん、いろんなお菓子や店を食べ歩き、常にアンテナ張って、自分の店を持つための肥やしを探していました。
…で、店を始めて、お陰様でずっと忙しく、色んなことに挑戦するチャンスがありました。悪く言えば、右往左往…かな。でも、そんな中で見えてきたものがあり、今度は逆に他を気にすることなく、自分のやっていることを良く見つめ直してみよう…と思うようになりました。
以前は新しいお菓子をどんどん出すことに必死で、そして夢中で、それを糧に頑張っていましたが、いまは新しいものではなく、今までやってきた定番のお菓子の見つめ直し。 いつものお菓子をどれだけ高いレベルでいつも通り出せるか! それに夢中です。
なので最近は全く他店に足を踏み入れることもしないし雑誌も見ない。他はどうでもいいんです。
でも、そんな中で自身の先々落ち着くところ…。
そんなものをふと考えたときに、初めてオーボンヴュータンを訪れたの時の衝撃を思い出し、いまどんなことやってるんだろう? と無性にまた見たくなったわけです。
そのオーボンヴュータンは去年、移転オープンしていましたが、ますますパワーアップしたコテコテのフランス菓子が並んでいました。
デリカテッセンも充実。
今回は店内でワインと楽しみました。

菓子も圧巻の奥深い味わい。

さあ、私はどうやっていきましょうかねえ。
店を始めてもうすぐ14年。そろそろちょっと力を抜いてもいいはず。もちろん先の展開は常に考えてますよ。私の人生。そしてマダムの人生。小さくても強くしっかり。そして愉しく生きていきたいですからね^ ^
- 関連記事
-
- 手作り弁当 (2016/05/03)
- オーボンヴュータンへ。そして想うこと。 (2016/05/01)
- おのぼりさん♩ (2016/04/21)
category: プライベート
| h o m e |